神宮皇學館(読み)じんぐうこうがくかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神宮皇學館」の意味・わかりやすい解説

神宮皇學館
じんぐうこうがくかん

1873年神宮教院の中に設けられた神宮本教官が源流。 1882年伊勢神宮祭主・久邇宮朝彦親王令旨により,皇学の教授を目的として神宮皇學館が発足。 1887年尋常科,高等科を設置して専門学校の基礎を築き,高等神職および国語漢文,歴史の中等学校教員を養成した。 1903年内務省所管となり,専門学校程度の官立学校となる。 1940年神宮皇學館大學 (文部省所管) に昇格し,皇学教育の中心として独自の地位を占めたが,1946年占領軍の命により廃校。 1962年私立の皇學館大學として再興された。 2001年皇學館大学改称文学部のみの単科大学で入学定員は 150人。 1966年短期大学を併設。本部所在地は三重県伊勢市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android