神岳神社(読み)かみおかじんじや

日本歴史地名大系 「神岳神社」の解説

神岳神社
かみおかじんじや

[現在地名]斑鳩町神南四丁目

竜田たつた川西岸、三室みむろ山中腹に鎮座須佐之男すさのお命を祀る。旧村社。「延喜式」神名帳平群へぐり郡の神岳神社に比定。同帳金剛寺本はカムヲカと訓ずる。神岳は三諸みもろ山・神奈備かんなび山と同義語で(「万葉集」巻三)三室山も三諸山のことである。しかし平群郡神奈備山については、現三郷町の龍田大社付近とする説もある。俗に牛頭天王社と称し、本殿は一間社流造・檜皮葺で、築造時期は江戸初期を下らないと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む