神南村
じんなんむら
[現在地名]斑鳩町大字神南・神南一丁目
三室山の東南、竜田川が大和川に合流する地点の北西に立地。村名は神南備を意味し、神南備山(現三室山)にちなむものである。「和名抄」平群郡の坂戸郷の地。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)には「神南」と注し、三室山中腹に式内神岳神社が鎮座。「古今目録抄」や法隆寺別当次第の覚晴律師の項に「神南庄」「神南寺」とあり、平安末期の承安(一一七一―七五)頃には神南村落が存在していた。
元和郷帳による村高三四〇・〇六石、竜田藩(片桐且元)領。明暦元年(一六五五)幕府領に編入、寛文五年(一六六五)楽人領となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 