神庭岩船山古墳(読み)かんばいわふねやまこふん

日本歴史地名大系 「神庭岩船山古墳」の解説

神庭岩船山古墳
かんばいわふねやまこふん

[現在地名]斐川町神庭 中溝

出雲平野に面した台地端に立地するが、本来は前面宍道湖を望む位置につくられた古墳である。県指定史跡。前方部を西に向ける前方後円墳で、小学校と幼稚園の造成で多少削られているが、復原全長約四八メートル、後円径二八メートル、高さ四・八メートル、前方部復原幅一九メートル、高さ二・五メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む