神明塚古墳(読み)しんめいづかこふん

日本歴史地名大系 「神明塚古墳」の解説

神明塚古墳
しんめいづかこふん

[現在地名]沼津市松長 上ノ段

浮島うきしま低地の南側に発達した田子たごの浦砂丘上の東寄りにある前方後円墳。砂丘の北側緩斜面に占地し、主軸方位は等高線に平行で、墳丘側面を浮島低地から眺望させている。古墳の北側低地には弥生時代中期以降の諸遺跡がみられ、周辺には十数基からなる後期古墳があって松長まつなが古墳群とよばれている。昭和二三年(一九四八)に実測されたと伝えられ、同三一年頃にも測量がされている。同五八年の測量調査によると全長五四メートル、後円部は径三五メートル・高さ五メートル、前方部は幅二四メートル、高さ二・五メートル、葺石・埴輪はなく、版築がみられ、周濠は後円部の南側のみに幅八メートルのものが認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android