神明社観音堂(読み)しんめいしやかんのんどう

日本歴史地名大系 「神明社観音堂」の解説

神明社観音堂
しんめいしやかんのんどう

[現在地名]飯田川町飯塚 中山

飯塚中山いいづかなかやまの俗称たて山という小高い丘の上にある。西に八郎潟を望み、東は低丘陵地に続く。

和田妹川わだいもがわに近い旧湖岸沿いの観音尻かんのんじり観音寺跡がある。観音堂境内に貞和三年(一三四七)銘の自然石板碑四基があり、観音堂とともにかつて観音寺跡にあったものといわれる。年次未詳の秋田郡村々神社調(秋田県庁蔵)の和田妹川村の項に「観音堂社地五間五間 別当真言宗尊勝院 堂三尺四面 板葺 右四方田にて松壱本桐の木大小弐本雑木弐本有り」とみえ、この頃はまだ湖岸にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む