神田八軒町(読み)かんだはちけんちよう

日本歴史地名大系 「神田八軒町」の解説

神田八軒町
かんだはちけんちよう

[現在地名]千代田区外神田そとかんだ一丁目・神田花岡町かんだはなおかちよう

神田相生かんだあいおい(南側)の北側に位置する東向きの片側町。西は同六軒ろつけん町と柳原大門やなぎはらだいもん町、北は神田相生町(北側)、東は上野町代地。延宝六年(一六七八)起立下谷車坂したやくるまざか(現台東区)が元禄一一年(一六九八)同町内西側四間通を召上げられ、同長者町ちようじやまち御徒おかち(現同上)に代地を与えられた。同年九月下谷周辺で火事が発生し車坂町も類焼、寛永寺中堂建立のため山内の寺院は下通りへ移転となり、周辺一円の町屋はこぞって召上げられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む