神田橋御門跡(読み)かんだばしごもんあと

日本歴史地名大系 「神田橋御門跡」の解説

神田橋御門跡
かんだばしごもんあと

[現在地名]千代田区大手町一丁目

三河みかわ町・鎌倉かまくら河岸方面から大手前おおてまえに至る江戸城外郭門で、枡形は寛永六年(一六二九)出羽久保田藩佐竹義宣による修築。門の名称は神田橋にちなみ、橋の名はかつてこの地に神田明神があったことに由来する。芝崎しばざき口あるいは神田口の別称もある。また門内に老中土井大炊頭利勝の屋敷があった当時は大炊殿おおいどの橋とも俗称された(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む