神経性咳嗽(読み)しんけいせいがいそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神経性咳嗽」の意味・わかりやすい解説

神経性咳嗽
しんけいせいがいそう

実際に咳 (せき) の出る身体的原因は見当たらないのに,咳だけが慢性的に出続ける状態最初は何らかの病気症状だった咳が,心理的変化で神経症的な咳になった場合,ヒステリーによる場合,何らかの負担があると咳が出る条件づけができている場合,チック一種の場合など,咳も心理的な影響を受けるため,長期にわたる場合は情動ストレスを検討する必要がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む