神谷与平治(読み)かみや よへいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神谷与平治」の解説

神谷与平治 かみや-よへいじ

1826-1905 幕末-明治時代の農村指導者。
文政9年10月10日生まれ。安居院(あごいん)庄七に私淑し,稲の正条植えなどの農業技術,二宮尊徳報徳思想普及につくす。明治20年松島授三郎らと農事研究組織,三遠農学社を設立。明治38年10月17日死去。80歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。名は正信。号は誠翁。著作に「広益伝」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む