神谷与平治(読み)かみや・よへいじ

朝日日本歴史人物事典 「神谷与平治」の解説

神谷与平治

没年:明治38.10.17(1905)
生年:文政9.10.10(1826.11.9)
幕末明治期の報徳運動家,農事指導者。遠江国長上郡下石田村(浜松市)の生まれ。名は正信。与平治(7代)は世襲名。5代与平治の第5子、幼名力伝。誠翁と号した。二宮尊徳報徳思想を遠州地方に伝えた安居院庄七から教えられた報徳思想と農業技術の普及に努め,自らも選種培養法,農用器具を開発し,『広益伝』を著した。明治20(1887)年,松島授三郎らが設立した三河・遠江地方の農事研究・普及機関である三遠農学社設立に加わった。<参考文献>八木繁樹『報徳運動100年のあゆみ』

(海野福寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神谷与平治」の解説

神谷与平治 かみや-よへいじ

1826-1905 幕末-明治時代の農村指導者。
文政9年10月10日生まれ。安居院(あごいん)庄七に私淑し,稲の正条植えなどの農業技術,二宮尊徳の報徳思想の普及につくす。明治20年松島授三郎らと農事研究組織,三遠農学社を設立。明治38年10月17日死去。80歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。名は正信。号は誠翁。著作に「広益伝」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android