神野々廃寺(読み)こののはいじ

日本歴史地名大系 「神野々廃寺」の解説

神野々廃寺
こののはいじ

[現在地名]橋本市神野々

紀ノ川右岸、標高八七メートル前後の段丘上にあった白鳳期の寺院。県指定史跡。「続風土記」に「三重塔廃趾」として記され、瓦の出土とともに寺院跡の存在が知られていた。現在、結晶片岩製の心礎石を据えた塔の位置のみが確定している。寺跡がある段丘東側は吉原よしはら川の深い谷に隔てられ、西側も発掘調査で浅い谷が確認され、条里の境界が塔跡のすぐ東側にくることなどから、塔が東にある法起寺式伽藍配置であったと推測されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む