神門寺境内廃寺(読み)かんどじけいだいはいじ

日本歴史地名大系 「神門寺境内廃寺」の解説

神門寺境内廃寺
かんどじけいだいはいじ

[現在地名]出雲市塩冶町 神門寺

神戸かんど川が山間地から出雲平野へ流れ出てまもない、右岸の標高七―九メートルの旧自然堤防上に立地する奈良時代の寺院跡。出雲市教育委員会が昭和五七年(一九八二)・同五八年神門寺境内とその周辺について部分的な発掘調査を実施した。その結果、神門寺庫裏の庭に残る礎石は版築されたところにあり、原位置であることがわかった。また本堂のすぐ裏の試掘坑では瓦溜り、本堂の北側にある土塁の外側では落込みやピットなど、境内の東側で溝状遺構・小径を検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む