日本歴史地名大系 「神龍寺」の解説 神龍寺じんりゆうじ 茨城県:土浦市土浦城下西門町神龍寺[現在地名]土浦市文京町土浦城三の丸西側にあたる位置にある。宝珠山と号し、曹洞宗。本尊は白衣観音。寺伝によれば天文元年(一五三二)一一月、菅谷政貞の開基、雪田真良の開山。本堂は文化一三年(一八一六)の田宿(たじゆく)町東光(とうこう)寺地内からの出火で焼失し、天保一二年(一八四一)に再建された。室町時代作の絹本普賢菩薩画像(県指定文化財)、木田余(きだまり)城主信太範宗、土浦城主菅谷勝貞・範政の位牌があり、寛永一〇年(一六三三)には藩主西尾忠永が阿夫羅免(あぶらめん)(油免)で火葬に付され当寺に納骨された(土浦城記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by