さい‐でん【祭田】
- 〘 名詞 〙
- ① 奈良時代、春・秋、村ごとに田の神を祭ること。
- [初出の実例]「凡春時祭田之日。集二郷之老者一。一行二郷飲酒礼一」(出典:令義解(718)儀制)
- ② 神社の所領。神饌(しんせん)を供するなど、神事の費用をまかなう田。斎田。
- [初出の実例]「天正中豊太閤築二府城一時遷二祠郡戸南一加二其祭田一」(出典:摂津志(1735)三)
- ③ 収穫米を祭礼費用などにあてるため、氏子が田を神社へ寄進し、その氏子たちが耕作する社田。
- [初出の実例]「或は祭田迚田はたを神社に附置、氏子の内名主并頭百姓家柄にて、五六人十人程祭礼に携る者」(出典:地方凡例録(1794)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「祭田」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の祭田の言及
【族田】より
…中国,宋代以降あらわれた[義荘]・祭田等同族的土地所有。義荘は11世紀半ば,范仲淹(はんちゆうえん)の設立した〈范氏義荘〉にはじまる。…
※「祭田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 