禅の勤(読み)ぜんのつとめ

精選版 日本国語大辞典 「禅の勤」の意味・読み・例文・類語

ぜん【禅】 の=勤(つとめ)[=合方(あいかた)

  1. 歌舞伎下座(げざ)音楽一つ銅鑼(どら)大太鼓で奏する囃子(はやし)。宝暦一四年(一七六四)、禅宗勤行の鉦(かね)の音にヒントを得て西島吉之丞が創案寺院・寂しい土手の場面や出家の出などに用いる。ぜんづと。禅囃子
    1. [初出の実例]「『ハテ、あゆびねえよ』トてんつつ、禅(ゼン)のつとめになり」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 はやし 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む