デジタル大辞泉
「勤行」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごん‐ぎょう‥ギャウ【勤行】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 努力して仏道修行すること。
- [初出の実例]「惣縁二彼節雑事一、無二闕怠一可二勤行一者、復命云」(出典:九暦‐九条殿記・五月節・天慶七年(944)正月二四日)
- ② 仏前で時を定めて読経、礼拝、焼香などをする儀式をいう。おつとめ。
- [初出の実例]「説法読経丁寧に勤行(ゴンギャウ)をいたされ候」(出典:高野本平家(13C前)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
勤行
ごんぎょう
本来は仏教徒が勤めて善法を行い、つねに仏道に精進する意で、六波羅蜜(ろくはらみつ)(実践すべき六つの徳目)の精進(しょうじん)波羅蜜をいう。読経(どきょう)、賛仏なども仏教徒の日常修すべき行法であるところから、転じて仏前で読経、回向(えこう)、礼拝(らいはい)する「おつとめ」を勤行と称するようになった。行う時として、一切(いっさい)時(行住坐臥(ぎょうじゅうざが)、昼夜)、六時(昼3回、夜3回)、四時(晨朝(しんじょう)、日中、黄昏(こうこん)、夜半)、三時(晨朝、日中、黄昏)、2時(晨、昏)の別がある。
[石川力山]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「勤行」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
勤行
ごんぎょう
仏教用語。時間を決めて仏前で読経をすることをいう。精進努力という意味に用いる場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 