勤行(読み)ゴンギョウ

デジタル大辞泉 「勤行」の意味・読み・例文・類語

ごん‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【勤行】

[名](スル)
仏道を修行すること。
仏前で、一定の時を定めて行う読経回向など。お勤め。「毎朝勤行
[類語]勤めお勤め看経かんきん読経どきょう礼拝らいはい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「勤行」の意味・読み・例文・類語

ごん‐ぎょう‥ギャウ【勤行】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 努力して仏道修行すること。
    1. [初出の実例]「惣縁彼節雑事、無闕怠勤行者、復命云」(出典九暦‐九条殿記・五月節・天慶七年(944)正月二四日)
  3. 仏前で時を定めて読経、礼拝焼香などをする儀式をいう。おつとめ。
    1. [初出の実例]「説法読経丁寧に勤行(ゴンギャウ)をいたされ候」(出典:高野本平家(13C前)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勤行」の意味・わかりやすい解説

勤行
ごんぎょう

本来は仏教徒が勤めて善法を行い、つねに仏道に精進する意で、六波羅蜜(ろくはらみつ)(実践すべき六つの徳目)の精進(しょうじん)波羅蜜をいう。読経(どきょう)、賛仏なども仏教徒の日常修すべき行法であるところから、転じて仏前で読経、回向(えこう)、礼拝(らいはい)する「おつとめ」を勤行と称するようになった。行う時として、一切(いっさい)時(行住坐臥(ぎょうじゅうざが)、昼夜)、六時(昼3回、夜3回)、四時(晨朝(しんじょう)、日中黄昏(こうこん)、夜半)、三時(晨朝、日中、黄昏)、2時(晨、昏)の別がある。

[石川力山]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「勤行」の読み・字形・画数・意味

【勤行】きんこう

つとめ行う。

字通「勤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勤行」の意味・わかりやすい解説

勤行
ごんぎょう

仏教用語。時間を決めて仏前で読経をすることをいう。精進努力という意味に用いる場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android