禅勝房(読み)ぜんしょうぼう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「禅勝房」の解説

禅勝房 ぜんしょうぼう

1174-1258 鎌倉時代の僧。
承安(じょうあん)4年生まれ。浄土宗遠江(とおとうみ)(静岡県)の人。天台宗の僧であったが,蓮生(れんじょう)(熊谷直実)の説法をきいて京都にいき,蓮生の師法然(ほうねん)の弟子となる。のち郷里にかえり,番匠(大工)をしながら蓮華寺念仏と教化につとめた。正嘉(しょうか)2年11月4日死去。85歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む