禅海寺
ぜんかいじ
世屋谷入口、日置城山の傍らにある。臨済宗妙心寺派、百丈山と号し、本尊は阿弥陀三尊。
初め寿福寺と号したが、暦応三年(一三四〇)良心が再興し、良海が日置郷友枝保の二段の田畠を寄進した(禅海寺文書)。
寺伝によると、南北朝末期の至徳年間(一三八四―八七)東福寺(現京都市東山区)虎関師錬の法孫明江が中興、百丈山禅海寺と称した。細川氏入国後、寺領は没収され衰微したというが、寛永年中(一六二四―四四)智恩寺別源が復興した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 