禅画(読み)ゼンガ

関連語 白隠慧鶴

改訂新版 世界大百科事典 「禅画」の意味・わかりやすい解説

禅画 (ぜんが)

禅宗の教義内容はもとより,禅の精神,たとえば悟りの境地といった本来〈心〉の領域に属するものを,絵筆に託して表した作品。姿かたちのない観念の世界を目にみえるものにするのであるから,表現手段としては比喩的,あるいは象徴的なものにならざるをえない。たとえば白隠禅師の《円相》のようなものが,禅画と呼ばれるのにもっともふさわしい作品であろう。したがって禅画とは,絵画表現における禅的なものといったほうがより適切かもしれない。これにたいして禅宗絵画(禅宗美術)は,禅宗寺院において禅僧たちが日常の修行行事に用いた絵画ということができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む