福吉町(読み)ふくよしちよう

日本歴史地名大系 「福吉町」の解説

福吉町
ふくよしちよう

[現在地名]倉吉市福吉町・福吉二丁目

江戸期の倉吉町北西端に位置する町人町。明治五年(一八七二)の倉吉宿田畑字限絵図(倉吉博物館蔵)町名がみえるが、寛延(一七四八―五一)頃の倉吉絵図(県立博物館蔵)には上新かみしん町北側西端にある誓願せいがん寺西側から通りが北へ延び、すでに両側町として町並が形成されていた。同寺との境を鉢屋はちや川が限る。同絵図による竈数二一。当町には由良ゆら(現大栄町)を経て八橋やばせ(現東伯町)に至る往来の番所があり、八橋口といわれた。現在の出口でぐちの地にあたり、北方において小鴨おがも川・国府こう川を渡河する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む