すべて 

福地常彰(読み)ふくち つねあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福地常彰」の解説

福地常彰 ふくち-つねあき

1833-1874 幕末-明治時代武士,士族
天保(てんぽう)4年生まれ。肥前佐賀藩士。佐賀の乱では弟中島彦助とともに憂国党にくわわり,その幹部となる。敗れて,明治7年4月13日処刑された。42歳。本姓は中島。通称彦太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む