福山窯跡(読み)ふくやまようせき

日本歴史地名大系 「福山窯跡」の解説

福山窯跡
ふくやまようせき

[現在地名]砺波市福山

芹谷野せりだにの段丘の南端近く、丘陵部への変換部の小谷の入口に築かれた貯水池の周辺にある。標高一一五メートル。北斜面の一号窯と南斜面の二号窯とからなり、一号窯のみ発掘調査された。そのため福山窯跡といえば一号窯をさすことが多い。一号窯の発見は昭和一〇年代にさかのぼる。昭和一五年(一九四〇)には瓦塔(現東京国立博物館蔵)の発見があり、同二四年・同三三年と試掘調査され、同三七年には発掘調査が行われて窯体などを確認した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android