福島原発への放水

共同通信ニュース用語解説 「福島原発への放水」の解説

福島原発への放水

2011年3月12~15日、東京電力福島第1原発1、3、4号機の建屋水素爆発爆発で損壊し、大量の放射性物質放出。冷却するために関係機関が放水作業に乗り出した。陸上自衛隊ヘリは同16日、3号機への水の投下に向け離陸したが、放射線量が高く断念。17日午前に陸自ヘリ2機が4回水を投下した。同日夜には警視庁が初めて地上から放水。東京消防庁も19日に放水した。21日には3号機で煙が上がり、放水を予定していた東京消防庁が退避した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む