福徳岡ノ場

共同通信ニュース用語解説 「福徳岡ノ場」の解説

福徳岡ノ場

小笠原諸島硫黄島の南約60キロにある活発な海底火山で、今年8月噴火新島ができた。1904年、14年、86年にも噴火で新島ができたが、いずれも海没した。伊豆小笠原海溝に沿って南北に連なる火山の南端付近で、過去の巨大噴火で陥没した海底カルデラの一部に当たる。今年8月の噴火は、明治時代以降の国内では最大級。大量の軽石各地に漂着している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む