福徳岡ノ場

共同通信ニュース用語解説 「福徳岡ノ場」の解説

福徳岡ノ場

小笠原諸島硫黄島の南約60キロにある活発な海底火山で、今年8月噴火新島ができた。1904年、14年、86年にも噴火で新島ができたが、いずれも海没した。伊豆小笠原海溝に沿って南北に連なる火山の南端付近で、過去の巨大噴火で陥没した海底カルデラの一部に当たる。今年8月の噴火は、明治時代以降の国内では最大級。大量の軽石各地に漂着している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む