すべて 

福明寺(読み)ふくみようじ

日本歴史地名大系 「福明寺」の解説

福明寺
ふくみようじ

[現在地名]甲賀町高嶺

高嶺たかみね西街道にしのかいどうにある。高野山真言宗。医王山と号し、承安年間(一一七一―七五)平宗盛が伊賀にいたときに創建したという。元禄九年(一六九六)祐宣が中興したとされる。本尊の木造薬師如来坐像は鎌倉時代の作。ほかに同時代の木造地蔵菩薩坐像(県指定文化財)・木造阿弥陀如来坐像がある。地蔵菩薩坐像は檜の寄木造で、胎内の墨書銘によれば、建仁元年(一二〇一)八月「僧永運女山長氏」が願主となり、四人の菩提を弔って造像したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む