福松藤助(読み)ふくまつ とうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福松藤助」の解説

福松藤助 ふくまつ-とうすけ

1733-1796 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者,俳人
享保(きょうほう)18年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)上妻郡福島町の大庄屋。宝暦7年大坂にでて,豊竹座で上演された「曾根崎模様」「岸姫松轡鑑(きしのひめまつくつわかがみ)」などを合作した。12年帰郷し,大島蓼太(りょうた)門下の俳人としても活躍。寛政8年8月15日死去。64歳。姓は松延。通称は甚左衛門。俳号は紫雪庵官蘭,橘雪庵貫嵐。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む