福永十三郎(読み)ふくなが じゅうざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福永十三郎」の解説

福永十三郎 ふくなが-じゅうざぶろう

1721-1774 江戸時代中期の商人
享保(きょうほう)6年3月14日生まれ。越後(えちご)(新潟県)直江津廻船(かいせん)問屋をいとなむ大庄屋高田城下の田端町商人に独占されていた魚類販売を直江津商人も販売できるようにするため幕府に運動し,十数年の歳月をかけようやく許可書をえた。安永3年7月4日死去。54歳。俳号に梅古。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福永十三郎」の解説

福永十三郎 (ふくながじゅうざぶろう)

生年月日:1721年3月14日
江戸時代中期の義民
1774年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む