福永章一(読み)ふくながしょういち

防府市歴史用語集 「福永章一」の解説

福永章一

 1884年(明治17年)に牟礼で生まれ、足踏式脱穀機[あしぶみしきだっこくき]を発明した人です。 体温計を作る柏木験温器[かしわぎけんおんき]製造所につとめていましたが、1911年(明治44年)に足踏式脱穀機を開発し、販売をはじめました。しかし、まもなく開発のためのお金が続かなくなったため、特許[とっきょ](発明した人が、そのアイデア自分だけで使える権利)を他の人にゆずりました。 彼は脱穀機の改良を進めるとともに、他にもいくつかの発明も考えていたのですが、若くして亡くなりました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む