ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
体温を測定するための温度計。水銀温度計(水銀体温計)、サーミスター温度計(電子体温計)、熱電対温度計などの種類があり、目的に応じて使い分けられる。一般によく用いられる水銀体温計は水銀を細いガラス管の中に排気密閉し、温度に伴う水銀の体積膨張を利用したものである。形態としては平(ひら)型と棒状があり、平型は薄いガラス管の中に水銀柱のガラス管が入るという二重管構造で、目盛りは拡大されて見やすくなっている。また棒状のものは厚い一重ガラスの中に水銀が入っている。水銀体温計の水銀槽とガラス管の境目が細くなっているところを留点(りゅうてん)といい、水銀が膨張してガラス管に入り、一定温度を示したあと、身体から離しても水銀柱が下降しないのは、この留点の作用による。水銀柱を下降させるには、水銀槽を人差し指で保護して強く振り下げるか、体温計をケースに入れ、紐(ひも)を回転させて、その遠心力で下げるとよい。電子体温計は数十秒ほどの短時間で安定した値が得られるので、乳児など動いて測定困難な対象には便利である。熱電対温度計は実験用で、臨床にはほとんど使用されない。
体温とは身体内部の温度のことであるが、実際には腋窩(えきか)(腋窩温)、顎下(がくか)(顎下温)、口腔(こうくう)(口腔温)、直腸(体腔温)で測定している。体腔温のほうが体内温に近い値が得られるが、日本では新生児や乳児以外は腋窩で測定するのが一般的である。腋窩温は、平型体温計を腋窩腔の最奥、腋窩前後径の中央よりやや前寄りに水銀槽の部分を当てて10分間以上測定する。この際には腋窩腔をしっかりと閉じたままにしておくが、腋窩の汗は、あらかじめ、摩擦熱をおこさないように静かにふき取ることが必要である。欧米諸国のように口腔で測定する場合は、棒状体温計(水銀槽の細長いもの)を舌下中央部に当て、舌でこれを十分に覆って5分間以上測定する。なお、測定直前(理想的には30分前)には、熱いものや冷たいものを飲食してはならない。婦人体温計とよばれるものは、早朝起床前の一定時刻に仰臥(ぎょうが)のまま口腔内で検温するのに用いられるが、その継続測定記録は妊娠診断、不妊症の治療、受胎調節への応用などに利用される。直腸で測定する場合は、組織の損傷防止を考えてつくられた棒状体温計(水銀槽が球形のもの)を用いて3分間以上測定する。
体温計に表示されている1分計、3分計、5分計というのは温度を感知するに必要な時間であって、けっして測定時間ではない(測定時間は、さらに数分間が必要となる)。使用後は水銀を35℃以下に下げて水洗後、必要に応じて消毒し、高温や日光の当たる所を避けて保管するとよい。日本の体温計はすべて摂氏(せっし)で目盛られており、市販品はどれも計量法による検定合格品である。なお、古くなったものは、各都道府県の計量検定所で検査してもらうことができる。
[山根信子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新