福沢諭吉旧宅(読み)ふくざわゆきちきゆうたく

日本歴史地名大系 「福沢諭吉旧宅」の解説

福沢諭吉旧宅
ふくざわゆきちきゆうたく

[現在地名]中津市中津 留守居

中津城下の北東部の武家屋敷の中に残る。福沢諭吉は天保五年(一八三四)一二月一二日、大坂堂島どうじま(現大阪市北区)の中津藩蔵屋敷で生れた。父百助は御廻米方大坂在番中に諭吉が三歳のとき、四六歳で大坂において病死した。中小姓格一三石二人扶持で、帆足万里に学び、堀河学に心酔していたという学者肌の人であった。母の順は同藩一五石二人扶持の学者橋本浜右衛門の長女。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む