20世紀日本人名事典 「福田須磨子」の解説 福田 須磨子フクダ スマコ 昭和期の詩人 生年大正11(1922)年3月23日 没年昭和49(1974)年4月2日 出生地長崎県長崎市浜口町 学歴〔年〕長崎高女〔昭和13年〕卒 主な受賞名〔年〕田村俊子賞(第9回・昭43年度)「われなお生きてあり」 経歴長崎市で被爆、昭和30年ごろ被爆による紅ハン症の症状があらわれる。以来入退院を繰り返すなかで、被爆者の苦しみを詩にうたいつづけ、原水爆に対する鋭い告発をした。詩集に「ひとりごと」「烙印」「原子野」など。また「われなお生きてあり」で第9回田村俊子賞を受賞。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田須磨子」の解説 福田須磨子 ふくだ-すまこ 1922-1974 昭和時代の詩人。大正11年3月23日生まれ。昭和20年長崎で被爆。原爆症で入退院をくりかえすなかで原水爆を告発する詩をかき,「原子野」などをあらわした。体験記に「生きる」,「われなお生きてあり」(43年田村俊子賞)がある。昭和49年4月2日死去。52歳。長崎県出身。長崎高女卒。本名はスマ子。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「福田須磨子」の解説 福田 須磨子 (ふくだ すまこ) 生年月日:1922年3月23日昭和時代の詩人1974年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by