原爆症
げんばくしょう
原子爆弾による被災によって生じた健康障害の総称で、原子爆弾症の略称。現実には広島および長崎の被災者以外にはみられないものである。爆風や熱による外傷、および放射線による障害があり、これらが複合したものが多い。これらのうち原爆症に特有な症状は放射線被曝(ひばく)を伴ったものである。すなわち、もっとも代表的な症状は急性の放射線障害であるが、現在なお問題になっているのは晩発性の障害である。これには癌(がん)、白血病、白内障、瘢痕(はんこん)性萎縮(いしゅく)による機能障害などがある。制度上は、「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」(原爆被爆者援護法)に基づき、厚生労働大臣の認定が必要とされる。
なお、原爆の放射線による障害を長期間にわたって調査研究してきた原爆傷害調査委員会(ABCC=Atomic Bomb Casualty Commission)は、アメリカ科学アカデミー(NAS=National Academy of Sciences)によって1946年末に広島市と長崎市で同時に創設され、翌年から調査を開始したが、1960年から日本側も加わり、1975年(昭和50)4月から日米対等で管理、運営する財団法人放射線影響研究所に改組された。
[重田定義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
原爆症【げんばくしょう】
原子爆弾症の略称。広義には水素爆弾や原子炉の事故などによる障害を含むが,普通は広島,長崎の原子爆弾の被爆による障害をいう。強烈な爆風や飛散物による外傷,熱線による火傷のほか,各種放射線により急性あるいは慢性の放射線障害を生じ,ケロイド,白血病,発癌,白内障などが問題となっている。原子爆弾被爆者医療法(1957年)により,〈被爆者健康手帳〉の交付,健康診断,認定患者に対する医療給付,特別被爆者に対する一般疾病医療給付などが定められ,さらに原子爆弾被爆者特別措置法(1968年)により低所得者に対し種々の手当が支給される。
→関連項目原子爆弾|永井隆|白血病|山口仙二
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
げんばく‐しょう ‥シャウ【原爆症】
〘名〙 原子爆弾や水素爆弾の
爆発などにさらされたときに生ずる症状。
白血球がいちじるしく減り、主として脱力感、悪心
(おしん)、食欲不振、嘔吐などの症状を訴える。原爆病。
※残醜点々(1954)〈大田洋子〉「自殺乃至、原爆症の
発現によって、ひょいと死ぬかも知れぬという思いが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「原爆症」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の原爆症の言及
【原子爆弾症】より
…一般に広島,長崎に投下された原子爆弾に起因すると考えられる疾病のことで,原爆症と略称することが多い。原爆被災者の実数を正確にとらえることは,第2次大戦終戦直前の混乱期であったことから難しいが,広島の原爆投下時(1945年8月6日)に市内にいた約42万人の市民のうち約15万9000人(約38%)が,4ヵ月後の1945年12月末までに死亡した。…
※「原爆症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報