日本歴史地名大系 「福舘村」の解説 福舘村ふくだてむら 青森県:南津軽郡常盤村福舘村[現在地名]常盤村福館(ふくだて)羽州街道の銀(しろがね)村(現浪岡町)から分れ、十(と)川を渡って常海橋(じようかいばし)村(現北津軽郡板柳町)へ至る道に沿い、自然堤防上に南東から北西に細長く集落が延びる。南東は富柳(とみやなぎ)村、東は樽沢(たるさわ)村(現浪岡町)に接する。寛文四年(一六六四)の高辻帳の田舎(いなか)庄の新田に高一六二・五石とある。天和四年(一六八四)の書上帳に家数二九とある。貞享四年(一六八七)の検地帳に村高八三二・一九二石、うち田方八九町九反七畝で七六七・五四七石、畑方一二町二反三畝二二歩で六四・六四五石とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by