福舘村(読み)ふくだてむら

日本歴史地名大系 「福舘村」の解説

福舘村
ふくだてむら

[現在地名]常盤村福館ふくだて

羽州街道しろがね(現浪岡町)から分れ、川を渡って常海橋じようかいばし(現北津軽郡板柳町)へ至る道に沿い、自然堤防上に南東から北西に細長く集落が延びる。南東は富柳とみやなぎ村、東は樽沢たるさわ(現浪岡町)に接する。

寛文四年(一六六四)の高辻帳の田舎いなか庄の新田に高一六二・五石とある。天和四年(一六八四)の書上帳に家数二九とある。貞享四年(一六八七)検地帳に村高八三二・一九二石、うち田方八九町九反七畝で七六七・五四七石、畑方一二町二反三畝二二歩で六四・六四五石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android