普及版 字通 「禺」の読み・字形・画数・意味
禺
9画
[字訓] おながざる
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
おそらく頭部の大きな虫の形であろう。〔説文〕九上に「母猴の屬なり。頭は鬼に似たり。
(し)に從ひ
(じう)に從ふ」とする。〔説文〕は爲(為)字三下に「母猴なり」、
(どう)五下にもまた「母猴なり」とするが、爲は象を使役する形、
は神像の形。禺を母猴の象とするのは、〔山海経、南山経〕の〔郭璞注〕に「
猴(びこう)に似て大、赤目長尾、今も江南の山中に多く
り」としており、その解はひろく行われていたのであろうが、字形に即していえば、蛇形のものが相交わる形であったと考えられる。禺
(ぐちゅ)は東海の海神、禺彊(ぐきよう)は北海の海神とされるもので、おそらく竜頭の神であろう。字形の近い禹も、二竜の交わる形である。[訓義]
1. おながざる。
2. 寓と通じ、よせる。
3. 隅と通じ、すみ、はて、区域。
4.
と通じ、魚の名。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕禺 サルマロ・ハハサル
[声系]
〔説文〕に禺声として
(遇)・寓・偶・
・愚・隅など、十六字を収める。大頭の貌を示す
が、禺の初義を存するものであろう。そのような神怪の居るところが嵎、その祀るところを寓といい、神怪のものに遭遇することを
という。相偶する意は、禺の二虫相交わる意を承けるものであろう。[語系]
禺・
・寓・隅・嵎ngioは同声。禺はおそらく大頭の
然(ぎようぜん)たる神異のものの形で、山の隅隈(ぐうわい)に住み、その神気にまれに遭遇することもあった。
は晤nga、
・
ngea、
ngakに近く、みな神異のものに遇って驚く意である。[熟語]
禺淵▶・禺強▶・禺疆▶・禺彊▶・禺禺▶・禺京▶・禺号▶・禺谷▶・禺筴▶・禺車▶・禺
▶・禺中▶・禺馬▶[下接語]
海禺・三禺・番禺・封禺
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

