秀前(読み)ひでのまえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秀前」の解説

秀前 ひでのまえ

1545-1624 織豊-江戸時代前期の女性。
天文(てんぶん)14年生まれ。竜造寺隆信養女。肥前蓮池城(佐賀県)城主小田鎮光(しげみつ)と結婚したが,鎮光は隆信にそむいて殺される。のち波多親(はた-しん)と再婚。夫が豊臣秀吉の不興をかい流罪を命ぜられると佐賀にかえり,妙安寺をひらいたという。寛永元年7月30日死去。80歳。名は安子通称於安。法名は妙安尼

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む