秀算(読み)しゅうさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秀算」の解説

秀算 しゅうさん

1572-1641 織豊-江戸時代前期の僧。
元亀(げんき)3年生まれ。真言宗上野(こうずけ)(群馬県)北野寺の慧算のもとで出家長谷寺にはいって専誉にまなび,元和(げんな)元年(1615)長谷寺4世となる。さらに醍醐(だいご)寺の義演,大覚寺の尊性(そんしょう)入道親王から奥義をうけた。寛永18年10月16日死去。70歳。上野出身。俗姓須藤。字(あざな)は京識。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む