秋の月(読み)あきのつき

精選版 日本国語大辞典 「秋の月」の意味・読み・例文・類語

あき【秋】 の 月(つき)

  1. 秋、澄んだ夜空に輝き冴えている月。俳諧では、単に「月」ともいう。秋の月夜。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「秋の月山辺さやかにてらせるは落つるもみぢの数を見よとか〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二八九)
  2. ( 満月のように円満無欠なところから ) 釈迦如来の徳。
    1. [初出の実例]「大恩教主の秋の月は涅槃(ねはん)の雲に隠れ」(出典謡曲安宅(1516頃))
  3. 女性の性器
    1. [初出の実例]「洞庭の秋の月様をおがみ奉るじゃ」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android