秋の月(読み)あきのつき

精選版 日本国語大辞典 「秋の月」の意味・読み・例文・類語

あき【秋】 の 月(つき)

  1. 秋、澄んだ夜空に輝き冴えている月。俳諧では、単に「月」ともいう。秋の月夜。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「秋の月山辺さやかにてらせるは落つるもみぢの数を見よとか〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二八九)
  2. ( 満月のように円満無欠なところから ) 釈迦如来の徳。
    1. [初出の実例]「大恩教主の秋の月は涅槃(ねはん)の雲に隠れ」(出典謡曲安宅(1516頃))
  3. 女性の性器
    1. [初出の実例]「洞庭の秋の月様をおがみ奉るじゃ」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む