秋丁子(読み)アキチョウジ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「秋丁子」の意味・読み・例文・類語

あき‐ちょうじ‥チャウジ【秋丁子】

  1. 〘 名詞 〙 シソ科の多年草。本州中部以西の山地の木陰に生える。高さ六〇~九〇センチメートル。茎は角柱形で、葉は長さ七~一五、幅二・五~五センチメートルぐらいの長楕円形で、対生する。秋、青紫色の唇形の花が円錐状の穂となって咲く。葉と茎は駆虫剤香料となる。漢名、香茶菜は誤用。きりつぼ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「秋丁子」の解説

秋丁子 (アキチョウジ)

学名Isodon longitubus
植物。シソ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む