すべて 

秋山文鳥(読み)あきやま ぶんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山文鳥」の解説

秋山文鳥 あきやま-ぶんちょう

?-1743 江戸時代中期の俳人
宮崎荊口(けいこう)の3男。宮崎此筋(しきん)の弟。秋山氏をつぐ。父,兄とともに松尾芭蕉(ばしょう)の一門。句は「勧進牒」や「伽陀箱(かだばこ)」などにある。寛保(かんぽう)3年死去。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は昌逸。通称は景右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む