日本歴史地名大系 「秋掛村」の解説 秋掛村あきがけむら 山口県:玖珂郡美和町秋掛村[現在地名]美和町大字秋掛玖珂郡北部、奥山代(おくやましろ)の東端に位置し、中山(なかやま)村の西、阿賀(あか)村の北、本谷(ほんだに)村(現本郷村)の東に隣し、北は安芸国。村内を生見(いきみ)川が南流する。萩藩領奥山代宰判所属。村名は「安芸かけと申通路道之所故、名付たる由」(地下上申)とも、「往古戦国の時、此口より安芸へ軍勢を駈けしより、安芸駈(あきがけ)と名け、其後、一村の地名に亘りて、秋懸とも秋掛とも書来候由申伝候」(注進案)ともいう。また、古くは本郷(ほんごう)村(現本郷村)の一部であったらしく、「山代温故録」に、慶長一二年(一六〇七)三井但馬守の検地の折「村邑分り定まる、本郷一邑を分て六ケと成、所謂市・郷・宇塚・本谷・黒沢・秋懸、是なり」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by