秋月種殷
没年:明治7.3.18(1874)
生年:文化14.6.9(1817.7.22)
幕末の日向(宮崎県)高鍋藩10代,最後の藩主。通称栄之助。父は先代種任,母は種任後妻四品中務大輔脇坂安董の娘雅子。30年におよぶ治世は,経済もさることながら,文治に重点が置かれ,武芸遊学の制,藩校明倫堂教授の定年制など,現実的政策を敷いた。弘化1(1844)年,明倫堂に医学館を,嘉永6(1853)年には明倫堂に寄宿舎切偲楼を設けて藩学の振興を,また領内各地に椎木御学を設け,教育の普及を図ったことで知られる。安政4(1857)年編纂の『東匪犯境聞見録』は海外事情への関心の高さを示すものである。明治2(1869)年版籍奉還後,高鍋知藩事となる。<参考文献>『高鍋藩史話』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
秋月 種殷
アキズキ タネトミ
- 肩書
- 高鍋藩知事
- 生年月日
- 文化14年6月9日(1818年)
- 経歴
- 天保14年高鍋藩主となり、砂糖栽培や西洋兵式の採用、砲台の築造などの藩政改革を実施。明治2年版籍奉還により高鍋藩知事。
- 没年月日
- 明治7年3月18日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
秋月種殷 あきづき-たねとみ
1817-1874 江戸時代後期の大名。
文化14年6月13日生まれ。秋月種任(たねただ)の次男。天保(てんぽう)14年父の跡をつぎ,日向(ひゅうが)(宮崎県)高鍋(たかなべ)藩主秋月家10代となる。藩校明倫堂の改革,洋式兵制の採用,砲台の築造,砂糖黍(きび)の栽培などをおこなう。明治7年3月18日死去。58歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
秋月 種殷 (あきづき たねとみ)
生年月日:1817年6月9日
江戸時代;明治時代の高鍋藩主;高鍋藩知事
1874年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 