秋月種殷(読み)あきづき・たねとみ

朝日日本歴史人物事典 「秋月種殷」の解説

秋月種殷

没年:明治7.3.18(1874)
生年:文化14.6.9(1817.7.22)
幕末日向(宮崎県)高鍋藩10代,最後の藩主。通称栄之助。父は先代種任,母は種任後妻四品中務大輔脇坂安董の娘雅子。30年におよぶ治世は,経済もさることながら,文治重点が置かれ,武芸遊学の制,藩校明倫堂教授の定年制など,現実的政策を敷いた。弘化1(1844)年,明倫堂に医学館を,嘉永6(1853)年には明倫堂に寄宿舎切偲楼を設けて藩学振興を,また領内各地に椎木御学を設け,教育の普及を図ったことで知られる。安政4(1857)年編纂の『東匪犯境聞見録』は海外事情への関心の高さを示すものである。明治2(1869)年版籍奉還後,高鍋知藩事となる。<参考文献>『高鍋藩史話』

(後藤重巳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「秋月種殷」の解説

秋月 種殷
アキズキ タネトミ


肩書
高鍋藩知事

生年月日
文化14年6月9日(1818年)

経歴
天保14年高鍋藩主となり、砂糖栽培や西洋兵式の採用砲台築造などの藩政改革実施。明治2年版籍奉還により高鍋藩知事。

没年月日
明治7年3月18日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋月種殷」の解説

秋月種殷 あきづき-たねとみ

1817-1874 江戸時代後期の大名
文化14年6月13日生まれ。秋月種任(たねただ)の次男。天保(てんぽう)14年父の跡をつぎ,日向(ひゅうが)(宮崎県)高鍋(たかなべ)藩主秋月家10代となる。藩校明倫堂の改革,洋式兵制の採用,砲台の築造,砂糖黍(きび)の栽培などをおこなう。明治7年3月18日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「秋月種殷」の解説

秋月 種殷 (あきづき たねとみ)

生年月日:1817年6月9日
江戸時代;明治時代の高鍋藩主;高鍋藩知事
1874年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android