秋月種殷(読み)アキズキ タネトミ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「秋月種殷」の解説

秋月 種殷
アキズキ タネトミ


肩書
高鍋藩知事

生年月日
文化14年6月9日(1818年)

経歴
天保14年高鍋藩主となり、砂糖栽培や西洋兵式の採用砲台築造などの藩政改革実施。明治2年版籍奉還により高鍋藩知事。

没年月日
明治7年3月18日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋月種殷」の解説

秋月種殷 あきづき-たねとみ

1817-1874 江戸時代後期の大名
文化14年6月13日生まれ。秋月種任(たねただ)の次男。天保(てんぽう)14年父の跡をつぎ,日向(ひゅうが)(宮崎県)高鍋(たかなべ)藩主秋月家10代となる。藩校明倫堂の改革,洋式兵制の採用,砲台の築造,砂糖黍(きび)の栽培などをおこなう。明治7年3月18日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「秋月種殷」の解説

秋月 種殷 (あきづき たねとみ)

生年月日:1817年6月9日
江戸時代;明治時代の高鍋藩主;高鍋藩知事
1874年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報