高鍋(読み)たかなべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高鍋」の意味・わかりやすい解説

高鍋(町)
たかなべ

宮崎県中部臨海、児湯郡(こゆぐん)にある町。1901年(明治34)町制施行。1938年(昭和13)上江(うわえ)村と合併。古くは財部(たからべ)と称し、江戸時代に高鍋に改めた。小丸川(おまるがわ)の川口にあり、川沿いの沖積平野と背後の広い洪積台地とからなる。JR日豊(にっぽう)本線、国道10号、東九州自動車道が通り、高鍋インターチェンジがある。北部洪積台地の南端には国指定史跡持田古墳群(もちだこふんぐん)があり、総数は80余基を数える。中世は荘園(しょうえん)新納院(にいろのいん)に属し、土持(つちもち)、伊東、島津(しまづ)氏を経て江戸時代は高鍋藩秋月(あきづき)氏3万石の城下町であった。なお高鍋藩は飛び領地として櫛間(くしま)(現、串間(くしま)市)をも領有した。児湯郡の中心で、商業が盛ん。台地上では畑作畜産も展開する。高鍋(舞鶴(まいづる))城跡、城下町のおもかげをとどめる武家屋敷が町内に残る。面積43.80平方キロメートル、人口1万9922(2020)。

[横山淳一]

『『高鍋町史』(1987・高鍋町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高鍋」の意味・わかりやすい解説

高鍋[町] (たかなべ)

宮崎県中部,児湯(こゆ)郡の町。人口2万1733(2010)。小丸(おまる)川河口付近に位置し,東は日向灘に面する。古くは財部(たからべ)と称し,近世以後高鍋藩秋月氏3万石の城下町となり,1673年(延宝1)高鍋と改称した。1778年(安永7)に藩校明倫堂が開設され,初めは漢学研究を中心にしていたが,幕末には国学,洋学,医学の3科が加えられた。海岸沿いにJR日豊本線,国道10号線が通る交通の要地で,江戸時代から商業が盛んである。農業は畑作が中心で野菜,果樹タバコ,茶などを産するほか,畜産も行われる。近年,化学工業や酒造などの工場が進出し,工業生産が伸びており,人口も増加している。高鍋城跡舞鶴公園となっており,園内に天然記念物のクスの巨木がある。小丸川北岸には持田古墳群(史)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「高鍋」の意味・わかりやすい解説

高鍋[町]【たかなべ】

宮崎県中部,児湯(こゆ)郡の町。小丸(おまる)川河口部を占め,日向灘(ひゅうがなだ)に臨む。主集落は秋月氏の城下町として発達,日豊(にっぽう)本線,東九州自動車道が通じる。畑作が盛んで,畜産,施設園芸も行う。焼酎,肥料,紡績などの工場がある。持田古墳群(史跡)がある。43.80km2。2万1733人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android