秋田杉桶樽(読み)あきたすぎおけだる

事典 日本の地域ブランド・名産品 「秋田杉桶樽」の解説

秋田杉桶樽[木工]
あきたすぎおけだる

東北地方、秋田県の地域ブランド。
大館市能代市・南秋田郡五城目町・南秋田郡八郎潟町・横手市などで製作されている。秋田杉を使った桶樽の歴史は古く、秋田城遺跡から平安後期のものと推定される桶が発掘されている。江戸時代になると佐竹藩の保護を受けて産地形成。大量に桶や樽が生産された。近年ではインテリア商品まで幅広く製造され、美しい木目とやわらかな木肌が好評を得ている。秋田県伝統工芸品。1984(昭和59)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「秋田杉桶樽」の解説

秋田杉桶樽

秋田県大館市、能代市などで生産される工芸品。秋田杉を材料にした伝統的な桶や樽。近年ではジョッキカップといった製品もある。国の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む