主としてビールを飲むのに用いられる、取っ手のついた大型の水差し状の容器。ジャッグjugが訛(なま)ったともいわれる。ジャッグとは、広口の水差し、瓶、あるいは取っ手付きの瓶、といった容器の意味で、これがビール用の容器の名前になったようである。マグともいう。ビールが庶民にも飲まれるようになった中世ごろから一般化したが、それまでは一部の高貴な人の間でのみ用いられていた。ジョッキの材料には、古くからいろいろなものがくふうされ、木、竹、陶磁器、象牙(ぞうげ)、銀、ピュータ(錫(すず)と鉛の合金)、ガラスなど種々のものがあげられる。ビールが中世以前の上流階級の飲み物であったときには銀が主流であったが、庶民もビールを飲むようになった中世以降では、銀に似てはいるがより安価なピュータのジョッキが普及した。また13世紀には、サルトグレーズとよばれる、焼き上げるときに岩塩を炉に加えてつくる非常に硬質の陶製のものが現れた。陶製のものは、凝った装飾が施されて国々の特徴がよく表され、僧侶(そうりょ)や寺院のデザインのほか、とくに海洋国のオランダでは船の柄(がら)が、ドイツでは肖像画や紋章が多く描かれた。
ビールは、空気に触れると酸化が進んで風味が落ちたり、温度が上昇してしまうので、蓋(ふた)付きのジョッキのほうが適している。また容器のデザインとともに、その材料の性質や、ビールの冷たさを蓋を利用して保つなど、おいしく飲めるようにくふうされている。容量は0.2~1リットルくらいまでいろいろあるが、一般的には0.5リットル内外のものが多い。
[河野友美]
ビールなどを飲むための取っ手のついた容器。ガラス,陶磁器,銀,ピューター(スズを鉛の合金)などでつくられ,0.3~1lくらいの容量のもの。ジョッキは英語jugのなまったもので,マグmugも同義。またドイツ語でザイデルSeidel(もとは液体容積の単位)と呼ぶこともある。ドイツでは陶製のジョッキにレバーで開閉するふたがついたものが好まれるが,このふたはビールの風味を逃がさないためで,飲まないときは閉めておく習慣がある。また厚手の陶器は中身の低温を保つうえでもガラスよりすぐれている。陶製ジョッキに美しい絵や彫刻が施されるようになったのは16世紀以降である。また,長靴や角杯の形を模したガラスや陶製のジョッキもあり,これはテーブルの上に安定しないため一気に飲みほしたり,まわし飲みに用いたりする。その際にゴボゴボと空気の入る音をさせてはいけないという。
執筆者:大村 直己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新