秋葉灯(読み)あきはとう

精選版 日本国語大辞典 「秋葉灯」の意味・読み・例文・類語

あきは‐とう【秋葉灯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「秋葉常夜灯」の略 ) 江戸吉原にあった常明灯。吉原仲の町の突き当たり、水道尻(水戸尻ともいう)に防火の神、秋葉山権現をまつる小社があり、その社前にあった高い銅灯籠。
    1. [初出の実例]「引過ならぬ暗闇(くらやみ)の恥を秋葉燈(アキハトウ)の明輝(あかるみ)へ出し」(出典洒落本・傾城買談客物語(1799)跋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む