デジタル大辞泉
「小社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐しゃセウ‥【小社】
- 〘 名詞 〙
- ① 神社の等級の一つ。古くは大社に対していい、明治維新以後の神社制度では、官幣社と国幣社の社格を各々三等に分かった第三の神社。昭和二一年(一九四六)に廃止。小所。
- [初出の実例]「路次神幣〈略〉小社別五色薄絁各一尺」(出典:延喜式(927)三)
- ② 小さな神社。ほこら。叢祠。また神社境内にある末社をさしていう場合もある。
- [初出の実例]「上御社焼亡時、御正体所レ奉レ渡二貴布禰社一也、依二彼例一若所レ残之小社候は可レ奉レ渡也」(出典:中右記‐元永二年(1119)一一月一日)
- ③ 自分の属する会社をへりくだっていう語。
こ‐やしろ【小社】
- 〘 名詞 〙 小さい神社。おやしろ。しょうしゃ。
- [初出の実例]「小やしろなどのやうにはない。大な神なんどのやうなぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一三)
お‐やしろを‥【小社】
- 〘 名詞 〙 小さな神社。しょうしゃ。
- [初出の実例]「いのる事ななのをやしろこうこうとことなはせよくくちはしる也」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 