秋野平次郎(読み)あきの へいじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋野平次郎」の解説

秋野平次郎 あきの-へいじろう

1831-1893 幕末-明治時代商人,公共事業家。
天保(てんぽう)2年3月19日生まれ。出羽(でわ)飽海(あくみ)郡(山形県)で米商廻船問屋をいとなむ。明治16年荷物運搬人のために,私財を投じ主要道路に腰掛石九百余個を設置した。明治26年3月25日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む