秦八体(読み)しんはったい(その他表記)Qín bā tǐ

改訂新版 世界大百科事典 「秦八体」の意味・わかりやすい解説

秦八体 (しんはったい)
Qín bā tǐ

中国,秦で用いられた八つの書体。文字統一の際,東方六国の書体を廃して定めたもので,許慎説文解字》叙によれば,大篆(だいてん),小篆刻符,虫書,摹印(もいん),署書,殳書(しゆしよ),隷書の八つをいう。ただし,大篆,小篆,虫書(鳥虫書),隷書の四つが字体を意味するのに対し,他の4種は,刻符は割符(わりふ)用,摹印は印璽いんじ)用,署書は題字用,殳書は武器の刻辞用というように用途による分類である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 永田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む