デジタル大辞泉
「印璽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いん‐じ【印璽】
- 〘 名詞 〙 ( 「璽」はもと王侯のことで、秦の始皇帝以来天子の印をいう ) 御璽(ぎょじ)と国璽、すなわち天子の印章と国家を表章する印章の総称。
- [初出の実例]「天子の印璽をば白玉を以て作るぞ」(出典:史記抄(1477)五)
- [その他の文献]〔管子‐君臣上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
印璽
いんじ
天皇の印章と国家を表章する印章の総称。公式令(くしきりょう)では、内印(ないいん)(天皇の印)と外印(げいん)(太政官(だいじょうかん)の印)があったが、1871年(明治4)以降、御璽(ぎょじ)、国璽(こくじ)の2種となった。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「印璽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
印璽
いんじ
国家にとって最も重要な印章の称。璽は中国では白玉で製する天子の印で,皇帝の印章としての御璽(ぎょじ)と,国家の印章としての国璽(こくじ)とがあった。日本では皇位の象徴としての鏡・剣を神璽と称するとともに(神祇令),五位以上の位記や諸国に下す公文(くもん)に押捺する内印(ないいん)に「天皇御璽」と刻された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 