秦泉寺廃寺跡(読み)じんぜんじはいじあと

日本歴史地名大系 「秦泉寺廃寺跡」の解説

秦泉寺廃寺跡
じんぜんじはいじあと

[現在地名]高知市中秦泉寺

愛宕あたご山の西方、字鍛冶屋ヵ内かじやヵうちの扇状地上にあり、標高七・五―八・三メートルに位置する。当廃寺は江戸時代後期には判明していたらしく、「南路志」は「当国古瓦出所」の一つとして土佐郡秦泉寺村秦泉寺跡として紹介している。昭和一五年(一九四〇)にごく一部の発掘が行われたが、同五〇年・五二年・五八年の三次にわたって発掘が行われた。

発掘の結果、講堂の一部と金堂およびそれより中門につながる回廊の一部の遺構が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む